2021年ももう終わりですね。 年末年始は何かしらものを作ってみたくなるものです(え?そんなことない…?) というわけで今年の年末年始は今までやろうとしてやれなかったこととして、Raspberry Piを使ったROS対応ロボットづくりをスタートすることにしました…
この記事はRaspberry Pi Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 今年になってRaspberry Pi 400が日本でも販売されて、僕も1台買ってみました。 キーボードはUS配列派なので海外で注文しました。 開封の儀中身は本体だけで超シンプル海外で注文したからUS…
このブログはNode-RED Advent Calendar 2021 9日目の記事です LINE Pay、最近話題ですよね(悪い意味でw) japanese.engadget.com Githubに個人情報をアップロードした上にそれが閲覧できる状態だったというなかなかの事故です。 ただ、システム上で管理する…
以前グラボを買い漁ってなんとか丁度いいグラボ(Quadro K2200)を買ってディープラーニングで大活躍してました。 欲が出てきて今度は物体認識をやろうとしたのですが、画像識別よりも計算量が多く、メモリーが足りなくて困っていました。 メモリー量が多いグ…
その昔、学生時代に授業でROSを触っていました。当時は今ほど情報量がなくてドキュメントを見ても何をやっているのかよく分からなくて挫折してました。 ただ、最近Twitterを眺めているとROSの知見が増えてきて、今なら挫折をせずにやれるのではと思い、再入…
初めて組んだ自作PCは特に不具合なく安定して動作しています。 これ以来ジャンクPC沼にハマってしまい、安くてお買い得なPCを求め続けるようになりました。 最近仕事終わりにおなじみパソコンショップパウに寄り道して1000円のCPUガチャに挑戦しました。 す…
先日ハードオフでQuadro K2000を買って動作確認しました。 supernove.hatenadiary.jp で問題なく動きましたが、ディープラーニングの環境構築をしたくてTensorflowを入れて以下の記事を参考にGPUが認識されているか確認しましたが、リストの中にGPUの情報が…
自作PCに何かグラボを入れたいと思い、GTS250を装着しました。 supernove.hatenadiary.jp それで色々調べてみるとこのグラボ、CUDA Toolkitは使えても6.5までのバージョンしか対応してないっぽいです。 おまけにこのグラボ2009年に製造されたようで起動時に…
前回は無事に自作PCをOS入れる1歩手前の状態まで完成させました。 supernove.hatenadiary.jp supernove.hatenadiary.jp なので、今回はこのPCにOSを入れていきたいと思います。 で入れるOSですが、WindowsとMacはそれぞれ現役のマシンを持っているので、この…
今回は以前取り組んだ初の自作PCづくりの続きです。 supernove.hatenadiary.jp 前回は最小構成でBIOSを起動できることを確認しました。 なので今回はPCケースを買って前回接続しなかったパーツも含めてOSを入れれば動かせる状態にパソコンを完成させます。 P…
その昔学生時代にRaspberry Piを使ったプロトタイピングをクラウドソーシングで引き受けていました。 あまり細かく言えませんがざっくりいうとクラウド連携をする車載システムの開発です。 とりあえずひとしきり必要なプログラムを開発し終わったときに「じ…
昔から自作PCに憧れがありました。自分でこだわってパーツを用意してそれを合わせることで自分好みのPCができるのって素敵ですよね。 とはいえいきなり新品のパーツを組むのは失敗したときにすごい損する気がします。 なので中古やジャンクのパーツを集めれ…
前回SORACOM Arcを使ってWifi経由でRaspberry PiをSORACOMのプラットフォームに接続してみました。 supernove.hatenadiary.jp これで、SIMがなくてSORACOMを試せないという課題を解消できました。 がまだまだ課題があります。 それはRapsberry Piやセンサー…
先日ソラコムのカンファレンス「SORACOM Discovery 2021」にて非常に素敵な新サービスが発表されました。 その名もSORACOM Arc blog.soracom.com 今までのSORACOMを使ったIoTシステム開発ではSORACOMが提供するSIMカードやデバイスありきでIoTシステム構築を…
以前Lightsailを使ってVPNサーバーを用意しました。 supernove.hatenadiary.jp あれから数ヶ月経ち結局Clubhouse自体起動することもなくなってもう使うことがなくなったので、この時作ったVPNサーバーは削除しましたw。 で、最近とある案件でアプリを作成す…
スマートロック、便利ですよね。 最近では家で簡単に取り付けれるものが増えてきて価格もお手頃になりました。 ただ、こういうシステムっていざ買ったら全然サイズ合わなくて使えなかったって話をよく聞きますよね(僕も何度かそんな経験してます…) それだっ…
この記事はM1Mac触ってみたの7日目のエントリです さて、今日は誕生日です。毎年子供の日に一つ歳を取る日々を送っております。 今日は天気が悪くておとなしく家でひたすらコード書いていました。 さて、M1のMacBook Airが届いて1週間が経ちました。 superno…
この記事はM1Mac触ってみたの5日目のエントリです(3, 4日目は別ネタにするかスキップしますw) MacBook Airが届いてセットアップができたので動作検証も兼ねて開発環境を整えて開発作業をしてみました。 supernove.hatenadiary.jp supernove.hatenadiary.jp …
この記事はM1Mac触ってみたの2日目のエントリです 前回に引き続き今回は開封してみます。 supernove.hatenadiary.jp MacBook Airには3色ありますが僕はスペースグレーを選びました。 前は古いモデルを使い続けていた名残もあり、シルバーがいいかなと思った…
この記事はM1Mac触ってみたの1日目のエントリです 今の会社に入社して一年が経過しますが、入社してから自腹でパソコンを買ってなかったことに気づきました。 3年ぐらい前にGPU付きのSurface Bookを買いましたが、おそらくそれが最後です。 型落ちで安くなっ…
先日LINE Developer Communityのイベント「LIVE CODING SHOW」でライブコーディングに挑戦しました。 linedevelopercommunity.connpass.com 今までハンズオンやライブデモをやることはありましたが、ライブコーディングは未知の領域でした。 何が起こるか分…
先日久々に秋葉原にでかけました。 そこの東京ラジオデパートというところがありまして、そこにはArduino nano互換機やArduinoで使えるセンサー、モジュールなどが出てくるArduinoガチャというのがあります。(ラジオデパートの2階に設置されていますがたまに…
普段はサーバーエンジニアとして仕事をしていますが、プログラミングを勉強し始めたときにはサーバーサイドをやりたいという考えはなくて、スマホアプリをやってみたいと思って開発を始めていました。 ただ当時の僕にとってはやはり開発が難しくてあっという…
前回に引き続き積みモジュールネタです。 supernove.hatenadiary.jp 前回はCO2センサーを使いましたが、今回は気圧センサーを使ってみます。 このセンサーはi2cなので、Grove base hatであればi2cの端子に接続すれば大丈夫です。(写真の手前には別のモジュー…
GroveはSeeedが開発したハードウェアのコネクターのシステムです。 最近は多くのセンサーがGroveに対応するようになってGroveで大抵のセンサー測定は事足ります。 その昔、秋葉原で初めてGroveのきっとを見たときは「こんなの買ってもやれること限られるだろ…
最近Clubhouse流行ってますよね。 そんなClubhouseですが、最近利用者が増えて日本だと夜に接続するとサーバー落ちが頻発するようになりました。 そこでエンジニアがサーバー落ちを防ぐために何をすべきか議論をしている様子を見ていると、 「VPNで海外に接…
前回はPyTorchでマスクを付けている人を分類するモデルを作りました。 supernove.hatenadiary.jp 学習させたモデルをOpen CVで使ってみたいと思うのですが、毎回PyTorchを使うのは面倒なのでOpen CVだけでモデルを使う方法を試してみました。 モデルの変換 …
これまでPythonをメインの言語としてプライベートで開発をしていましたが、だいたいWebアプリやIoT系の開発がメインになってしまい、機械学習やDeepLearningは最初のチュートリアルをちょっと触った程度で終わっていました。 Pythonやっててそれはさすがにま…
この記事は個人開発 Advent Calendar 202013日目の記事です。 これまでNode-REDを使ってきましたが、どこか物足りなさを感じていました。 それは自分で自作ノードを作ってみたいということです。 最近ではいろんな人達がノードを公開しているので、探せばや…
Node-RED Con Tokyo 2020に参加してきました。 nodered.jp 昨年も開催されたNode-RED UG Japan主催のカンファレンスで中身の濃い知見を得られました。 この中のobnizのセッションの中で、カンファレンスの前日にリリースしたばかりだというobnizノードの紹介…