この記事は SORACOM Advent Calendar 2024 15日目の記事です。遅刻してすみませんでした… さて、このブログも約半年ぶりの更新です 色々忙しくてなにかじっくりハードウェアと遊ぶ時間が取れなかったですが、久々に新しいハードウェアを触る機会がありました…
今回は久々にセンサー触ってみたシリーズです。 先日ソラコムさんのIoTカンファレンス「SORACOM Discovery」に参加しました。 discovery.soracom.jp 前回参加した時はちょっとだけセッションに登壇したのですが、今年はなんとIoTプロトタイピングの展示をし…
最近生成AIめちゃくちゃ注目されてますね。 普段はGithub Copilotでコードを書いてもらったりChat GPTでちょっとしたブレストに活用したりしていますが、画像生成AIも気になってはいます。 そんな中、先日OSSカンファレンスが名古屋で開催されました。 ospn.…
色々予定が立て込んでてこのブログをなかなか更新できず、気づいたら2024年が5ヶ月過ぎて今年初投稿となりました…(あけましておめでとうございますw) 久々ということで今回は前からやろうとしていたネタを用意してみました。 今年の2月にRaspberry Piシリー…
この記事はIoT LTアドベントカレンダー25日目の投稿です 今年はIoTLTで登壇したのは、記念すべき100回目の時だけでした speakerdeck.com (久々に見てたら今年公開したスライドの中でかなりたくさんの人に見られててかなり話題性あったことを物語ってますね) …
前回はスイッチサイエンスで発売前のultraArmをいち早く試しました。 supernove.hatenadiary.jp このときはPythonを使って操作をしていましたが、せっかくならmyCobotの時みたいにビジュアルプログラミングで動かしたいわけです。 というわけで今回はmyBlock…
今年のはじめにmyCobotを使って書き初めをして遊んだ記録をブログに投稿しました。 supernove.hatenadiary.jp でこのブログをスイッチサイエンス主催のmyCobot活用事例キャンペーンに投稿したところ、なんとmyCobotを開発しているElephant RoboticsのCEOのJo…
ある日、おなじみ佐古前装備に行ったときに商品が陳列された棚を眺めてたら、QRコードの元祖DENSOのQRスキャナを見つけました。 価格は通電確認のみのジャンクで1500円でした。立派な金属スタンドも付いていて遊びがいありそうなので即買ってきました。 地元…
お久しぶりの投稿です。 ここ数ヶ月仕事でいっぱいいっぱいでなかなかブログを更新する気力もありませんでしたが、仕事が少し落ち着いてきたので久々にブログを更新してみます。 今年の連休にM5Stackのメンバーが来日してジャパンツアーとして全国各地でイベ…
myCobotの本体を買ったのはいいのですが必要に応じて周辺機器やアクセサリーをいろいろ買い揃えたいところです。 取り急ぎmyCobotを動かしているとすぐ倒れてしまうのでそれを防ぐために台座を用意するところから検討を始めました。 で調べてみると、やはり…
2023年最初の投稿です、あけましておめでとうございます。 去年はROSに始まり、転職をきっかけにROSであれこれ遊ぶようになりました。 今年もROSをはじめロボットやガジェットでゆるく遊んでいこうと思いますのでよろしくお願いします。 さて、新年の行事と…
前から気になってて買うかどうか迷ってたものがあります。それがmyCobotです。 中国深センのElephant Roboticsが製造している格安のロボットアームです。 日本でもスイッチサイエンスでいろいろ売られていて個人の趣味で使っていたり、ビジネスで活用してい…
この記事はSeeed UG Advent Calendar 2022 18日の記事です。 今更ながらJetson nanoを触ってみたくなり、Jetson nano開発者キットを探そうとすると在庫が全然なくて買えないんですよね…(執筆時点では値上げして販売再開されましたね) そんななか、今年に入っ…
この記事はSORACOM Advent Calendar 2022 5日目の記事です。遅刻してゴメンナサイ 今年は転職して週4リモート生活からほぼ毎日出社な生活に変わり外出する機会が増えました。 そして行き帰りの電車やら出先でPC触る機会も増えてきました。 そうなると携帯で…
前回は大須で買ったパトライトをCLI操作できるようにしてみました supernove.hatenadiary.jp このパトライトではHTTP通信ができると思って買いましたが、中のファームウェアが古くてHTTP通信に対応してませんでした。 というわけで今回はファームウェアを更…
前回のブログからだいぶ間が空いてしまいました… supernove.hatenadiary.jp あれから仕事がクソ忙しくなりなかなかブログの更新もできずでしたが、肩慣らしにネタを用意しました。 先日これまた久々に大須のパソコンショップパウさんに行ってきて、パトライ…
転職して3ヶ月経ちましたが抱えている悩みがあります。 それはオフィスのデスクトップPCに家から接続したい。 出社がメインでオフィスではデスクトップPCを使って作業していますが、リモートワークもすることがありオフィスで作業した内容をコミットし忘れ…
先日奇跡的にRaspberry Pi zero 2 wをスイッチサイエンスで買えました。(ちなみに右側の赤いボードは送料ケチるために買ったシリアル変換アダプタです) やっとRaspberry Pi zero 2w届いた!というわけで今日はこれで遊ぶ pic.twitter.com/YblDDzQoR7— KMiura…
前回はHector SLAMを使って地図が更新できるようにいろいろセットアップできるようにしてみました supernove.hatenadiary.jp ところが、ここで作成された地図は思ってたのと違う結果になってしまいどうしたことか…という状態でした。 そんな中久々にROS UG J…
その昔大学入学した頃何もPCの知識がないときに大学推奨PCを使っていました。 大学推奨のPCはクソスペックな上に値段も馬鹿みたいに高いです。 PCを買い替えてから今までずっと放置されていましたが、ついにそんなPCを手放しました。大須の佐古前装備さんで…
前回はgmappingを使ってSLAMをやろうとするところまでで終わりました supernove.hatenadiary.jp このブログの中では地図が更新されなくて多分机の上で動かすだけだと更新されないと思ってました。 が、これは大きな勘違いで正確にはodometryのデータを一つも…
※最初に このエントリーのオチはパッケージの僕の理解不足で地図が作成されませんでした。 とにかくてっとり速く動いたパッケージのセットアップ方法を知りたい方は以下のエントリーをどうぞ supernove.hatenadiary.jp 以前Lidarセンサーを動かして無事にセ…
去年aliexpressの独身セールではいろいろ爆買いをしてたのですが、その中でノーブランドなUSBで接続できるコントローラーを買いました。 ja.aliexpress.com このコントローラーは前回動かしたLidarセンサーを買ったときと同じタイミングで買いました。 super…
つい最近、佐古前装備さんでジャンクPCを漁っていたらWindowsのタブレットPCを見つけました。 それがDellの Venue 8 Proです。 www.dell.com 佐古前装備はパソコンやパーツ、周辺機器等を扱うお店でタブレットやスマホはめったに販売することがありません。 …
Switch Scienceで面白そうなボードを見つけたので買ってみました。 www.switch-science.com 最近注目されているTiny MLのためのRaspberry Pico互換ボードです。 もともとマイコンのような安価なガジェットを使った高度な処理をするというところに魅力を感じ…
去年ぐらいにロボットに装備するためにLidarセンサーをaliexpress買ってみました。 ja.aliexpress.com 未開封状態でずっと放置していたのですが、いろいろと落ち着いているタイミングなので今回はこれをロボットカーに実装していきます。 ROS melodicをイン…
前回は超音波センサーを使って障害物を回避できるようにしたので実機走行してみました。 supernove.hatenadiary.jp これで無事にロボットが無事に動いているように見えますが、実際はできていません。 というのも今までロボットを動かすときは複数ターミナル…
前回は旋回の機能と超音波センサーの配信機能を実装しました。 supernove.hatenadiary.jp これでロボットを動かすために必要なものが用意できたので、今回は前回までに用意した2つのコード(ロボットの車体を操作するコードと超音波センサーの配信を行うコー…
前回はジャンクのタブレットPCにUbuntuをインストールして無事に一通りパソコンとして機能するようになりました。 supernove.hatenadiary.jp でこのときはタッチパネルやカメラが動かず終わりました。 というわけで今回はタッチパネルが動くようにしてみまし…
今年も大須へ初詣に行ってきました。 という訳で今年も大須観音へ初詣に来たよ雲ひとつ無い青空! pic.twitter.com/CSApbzz6n4— KMiura (@k_miura_io) 2022年1月2日 大体のお店は2日が初売りなので、2日に出かけるのはここ数年の定番です。 で、大須というこ…