2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
先日ハードオフでQuadro K2000を買って動作確認しました。 supernove.hatenadiary.jp で問題なく動きましたが、ディープラーニングの環境構築をしたくてTensorflowを入れて以下の記事を参考にGPUが認識されているか確認しましたが、リストの中にGPUの情報が…
自作PCに何かグラボを入れたいと思い、GTS250を装着しました。 supernove.hatenadiary.jp それで色々調べてみるとこのグラボ、CUDA Toolkitは使えても6.5までのバージョンしか対応してないっぽいです。 おまけにこのグラボ2009年に製造されたようで起動時に…
前回は無事に自作PCをOS入れる1歩手前の状態まで完成させました。 supernove.hatenadiary.jp supernove.hatenadiary.jp なので、今回はこのPCにOSを入れていきたいと思います。 で入れるOSですが、WindowsとMacはそれぞれ現役のマシンを持っているので、この…
今回は以前取り組んだ初の自作PCづくりの続きです。 supernove.hatenadiary.jp 前回は最小構成でBIOSを起動できることを確認しました。 なので今回はPCケースを買って前回接続しなかったパーツも含めてOSを入れれば動かせる状態にパソコンを完成させます。 P…
その昔学生時代にRaspberry Piを使ったプロトタイピングをクラウドソーシングで引き受けていました。 あまり細かく言えませんがざっくりいうとクラウド連携をする車載システムの開発です。 とりあえずひとしきり必要なプログラムを開発し終わったときに「じ…
昔から自作PCに憧れがありました。自分でこだわってパーツを用意してそれを合わせることで自分好みのPCができるのって素敵ですよね。 とはいえいきなり新品のパーツを組むのは失敗したときにすごい損する気がします。 なので中古やジャンクのパーツを集めれ…